盲ろう者・梅木久代 – 心の中に目がある
NHKスペシャル「見えず 聞こえずとも~夫婦ふたりの里山暮らし~」 2015.5.3
番組内容
京都・丹後半島の山あいにある小さな集落に梅木好彦さん(68)と妻の久代さん(65)は暮らしている。久代さんは、目が見えず、耳も聞こえない。ふたりは互いの手を握り、その動きから手話を読み取る“触手話”により心を通わせ合っている。二人が結婚したのは、共に50代の時。厳しくも豊かな自然に抱かれた暮らしの中には、小さな幸せが満ちあふれている。人間にとっての幸せとは何なのか?ふたりの暮らしを通して見つめる。
久代さんの趣味は裁縫です。若い頃、手に職をつけようと和裁士の資格を取得。以来、針仕事には自信を持つようになりました。今もその腕前を生かして、裁縫の頼まれごとを引き受けています。
久代さんは大阪・岸和田で表具屋を営む家庭の次女に生まれました。2歳で耳が聞こえなくなった娘(久代)に、父親は毎日日記を書かせて言葉を教えました。高校の先生の助言で、和裁の学校に進学し資格を取得。
22歳で最初の結婚をしました。しかし、30代の頃から人生の歯車が狂い始めます。結婚生活は長続きせず離婚。追い討ちをかけるように視力まで衰え始めました。周りの世界から一人取り残される恐怖。自殺も二度試みました。
久代
「見えない、音の無い、光の無い世界。それは、明るさが全然なったり、耳からの楽しみが全くない、真っ暗な世界です。そして、とても迷いが出てきます。生きていく方法が分からなくなる。暗い中を迷いながら歩いていくような感じです。」
そんな苦しみの中で、久代さんはその後の人生の道しるべとなる言葉と出会います。
久代
「40歳頃、眼科の先生に『目の病気というよりも、心の中に目があるから、心の持ち方が大事だ』と言われた。その時は、意味が分からなかったけど、今になるとそれがわかりました。嬉しい時は明るく見える。イライラしている時悲しい時は周りが暗くなってしまう。」
久代さんが40代になって知ったのは触手話の存在でした。目と耳の両方に障害があっても他の誰かと会話ができる。久代さんは次第に本来の明るさを取り戻していきました。触手話ができる介助者をお願いしては、積極的に外に出かける毎日。
そんなある日、ボランティアを始めたばかりの好彦さんが現れたのです。好彦さんは久代さんについて「おちゃめな人で面白いという感じがあった」と話します。二人は何度か外出するうちに、交際するようになり、2年の交際を経て、2001年4月に結婚。好彦さん54歳、久代さん51歳。
山深い丹後の村で、久代さんも一緒に土と共に生きる生活が始まりました。
――これからの夫婦としての展望を聞かせてください。
久代
「人間いつ死ぬかわからないから将来のことはあまり考えないで、お互いに話したいことを話す時間を作って、二人三脚で歩んでいきたい。そういう時間をもっと作ることが必要かなと思います。聞いて、話し合う、ゆったりとした生活をしていきたいです。」
好彦
「私は昔、宮崎県でおじいさんとおばあさんと三人で暮らしていたんですけど、おじいさんは気の短い人で、おばあさんは気の強い人で、若い時はすごくケンカが多かったそうなんです。そんな二人が歳をとって、お互いに力の足りないところを助け合って暮らしている姿が、すごくいいなと思ったんですね。ですから、そういう助け合う夫婦になっていけたらいいなと思います。」
出典 NHK ハートネットTV
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/2800/202178.html
その他
-
-
笑福亭鶴瓶
笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ、1951年12月23日 – )は、落語家、タレント、俳優、歌手、司会者、ラジオパーソナリティである。本名、駿河 学(するが まなぶ)。鶴瓶を「つるべぇ」「つるべぃ」と誤読されるが、正しくは「つるべ」である。 目次1 自分の型 無心で進む 小さな世界でも2 笑 …
-
-
タモリ 森田一義
タモリ(1945年8月22日 – )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、歌手、ラジオパーソナリティー、作詞家、作曲家、作家、実業家。本名:森田 一義(もりた かずよし)。 目次1 会話2 料理人3 中身4 友達5 その他 Sponsored Link 会話 ・初対面の人と上手く話す秘訣なんて無いんです。心 …
-
-
所ジョージ
所ジョージ(1955年1月26日 – )は、日本のコメディアン、俳優、司会者、ラジオパーソナリティー、シンガーソングライター。 目次1 幸せ 楽しむ2 生きる3 才能4 その他 Sponsored Link 幸せ 楽しむ ・自分以上のものを求めるのではなく、自分の持っているものを楽しむ。 ・経験することが楽し …
-
-
宮崎駿
宮崎駿(みやざき はやお、1941年1月5日 – )は、日本の映画監督、アニメーター、漫画家。 高校3年生の時に観た東映動画製作の『白蛇伝』に感動し、アニメーションに関心を持つようになる。大学卒業後、アニメーターとして東映動画に入社し、動画などを手がける。 当初は東映動画で制作されていた作品に魅力を感じること …
-
-
松本人志
松本人志(まつもと ひとし、1963年9月8日 – )は、日本のお笑い芸人、司会者、作家、作詞家、俳優、映画監督。お笑いコンビ・ダウンタウンのボケ担当。 ・浜田「残さず食べ。アフリカの子供等は食べたくても食べられへんねんで」松本「アホ。その子らも腹いっぱいになったら残すわ」 ・(「松ちゃん遅れて …
-
-
水木しげる + ゲゲゲの女房
水木しげる(みずき しげる、1922年3月8日 – 2015年11月30日、満93歳没)は、日本の漫画家。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。 『ゲゲゲの女房』は、漫画家水木しげるの妻・武良布枝が著した自伝(2008年刊 …
-
-
吉川英治
吉川英治(よしかわ えいじ、1892年8月11日 – 1962年9月7日)は、日本の小説家。様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』 …
-
-
やなせたかし アンパンマン
やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩、1919年2月6日 – 2013年10月13日、満94歳没)は、日本の漫画家、絵本作家、詩人。『アンパンマン』の生みの親、『手のひらを太陽に』の作詞家として知られる。 絵本作家・詩人としての活動が本格化する前までは頼まれた仕事はなんでもこなしたといい、編集者、舞台美術家、演出家 …
-
-
爆笑問題 太田光
太田 光(おおた ひかり、1965年5月13日 – )は、日本のお笑いタレント、漫才師、文筆家である。田中裕二との漫才コンビ爆笑問題のボケならびにネタ作成を担当する。 目次1 批判2 笑い – 笑いといじめ 悲劇を喜劇につくりかえる3 教師に期待しすぎる4 政治家5 みんな Sponsored L …
-
-
高畑勲
高畑勲(たかはた いさお、1935年10月29日- )は、日本の映画監督、アニメーション演出家、プロデューサー、翻訳家。長編アニメ映画『やぶにらみの暴君』(『王と鳥』の原型)に感銘を受けて、アニメ業界入りを決意。東京大学卒業後に東映動画に入社する。 主なアニメ演出/監督作品TV『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里 …
-
-
綾小路きみまろ
綾小路 きみまろ(あやのこうじ きみまろ、1950年12月9日 – )は、日本の漫談家、お笑いタレント。本名、假屋 美尋(かりや よしひろ)。 1969年、司会者を目指す為上京。新聞販売店で働きながら1年浪人した後、1970年に拓殖大学に入学。たまたま配達先の病院にキャバレーを営む患者が入院しており雇われる。 …
-
-
さかなクン
さかなクン(1975年8月6日 – )は、日本の魚類学者、タレント、イラストレーター。 本名は宮澤 正之(みやざわ まさゆき)。神奈川県綾瀬市育ち。 「広い海へ出てみよう」 いじめられている君へ 朝日新聞 2006年12月2日 中一のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。 …
-
-
マハトマ・ガンジー
モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(Mohandas Karamchand Gandhi、1869年10月2日 – 1948年1月30日)は、インドの民族運動指導者・思想家・弁護士。インド独立の父とされる。イギリスに学び、弁護士を開業。初め南アフリカでインド人に対する人種差別政策の撤廃運動に従事。第 …
-
-
明石家さんま
明石家さんま(あかしや さんま、1955年7月1日 – )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、歌手、ラジオパーソナリティー。本名は杉本 高文(すぎもと たかふみ)。タモリ、ビートたけしと共に、日本のお笑い芸人BIG3の1人として称される。「さんま」という芸名は、さんまの実家が水産加工業を営んでいたことから …
-
-
[限界 思い込み] 鎖につながれた象の話
ホルヘ・ブカイ著 麓愛弓訳「寓話セラピー」より 鎖につながれた象 「できないよ」僕は言った。「できっこないんだ!」すると彼はこう尋ねた。「本当に?」「うん。彼女の前できちんと自分の気持ちを伝えたい、ただそれだけなのに……。でもできるわけないんだ」太っちょは、診療所につきもののあの味気ない青い椅子にあぐらをかいて座った。微 …
-
-
ゲーテ
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe, 1749年 – 1832年) は、ドイツの詩人・小説家・劇作家。小説「若きウェルテルの悩み」などにより、シュトゥルム‐ウント‐ドラング(疾風怒濤)運動の代表的存在となる。シラーとの交友の中でドイツ古典主義を確立。自 …
-
-
甲本ヒロト 真島昌利 ザ・ブルーハーツ
甲本ヒロト(こうもと ひろと、1963年3月17日)は、日本のミュージシャン。ラウンド・アバウト、ザ・コーツ、THE BLUE HEARTS、ヒューストンズ、THE HIGH-LOWS、ザ・クロマニヨンズのボーカリスト。 目次1 ① 甲本ヒロト2 幸せ3 生き方 生きる4 夢 行動5 ロック6 個性7 楽しい 努力8 自 …